2010年04月01日
せんとくんお迎えの飛鳥・藤原みやび祭
奈良県橿原市在住の綾川町出身者から。
橿原公苑恒例の春の神武祭が平城遷都1300年の今年、
飛鳥・藤原みやび祭として女帝パレードやゆるきゃら行列を加えて盛大に開催。公式HPは以下。
http://www.city.kashihara.nara.jp/1300/miyabimatsuri.html
女帝の衣装は里中満智子さんデザイン。
図書館に「天上の虹」全集があるという三豊の子供たちにぜひ体感していただきたいな。
なお三豊市長は大平正芳元首相の秘書経験もおありのようだが、
大平財団の大平裕氏http://www.ohira-kodaishi.com/iken.htmlから自著をいただいたという企業人に最近遭遇。
瓦を運んだ古代の人々の汗と情熱を平成の古都で分かちあいたいもの。
「せんとくん」も待っているよ。
橿原公苑恒例の春の神武祭が平城遷都1300年の今年、
飛鳥・藤原みやび祭として女帝パレードやゆるきゃら行列を加えて盛大に開催。公式HPは以下。
http://www.city.kashihara.nara.jp/1300/miyabimatsuri.html
女帝の衣装は里中満智子さんデザイン。
図書館に「天上の虹」全集があるという三豊の子供たちにぜひ体感していただきたいな。
なお三豊市長は大平正芳元首相の秘書経験もおありのようだが、
大平財団の大平裕氏http://www.ohira-kodaishi.com/iken.htmlから自著をいただいたという企業人に最近遭遇。
瓦を運んだ古代の人々の汗と情熱を平成の古都で分かちあいたいもの。
「せんとくん」も待っているよ。
2010年04月01日
上海万博News
上海万博:日本産業館に「世界一のトイレ」 展示内容発表
【上海・鈴木玲子】5月に開幕する上海万博に日本企業と自治体が出展する「日本産業館」の展示内容が10日、上海で発表された。「日本の創(つく)るよい暮らし」がテーマで日本の技術や文化を広く紹介する。堺屋太一同館代表は会見で「日本の技術、哲学、美意識を伝え、中国の人々の暮らしをさらに高めたい」と述べた。
同館には企業22社と静岡県、横浜市の計24団体が参加。パビリオンは鉄骨3階建てで高さ約20メートル、延べ床面積4500平方メートル。
大型スクリーンで現代日本の文化やファッションを紹介。外観の足場では背丈130センチのロボットが30分間に1回上り下りして「勤勉な日本人を象徴」する。館内には「応接間のような世界一のトイレ」を設けて清潔さを心がける日本人の精神文化を表す。
建築材には建設現場の足場を再利用し、通常工法に比べ二酸化炭素(CO2)の発生を500トン削減するなど環境にも配慮した。総事業費は約30億円。期間中の入場者数は約300万人を見込む。
【関連記事】
モーニング娘。:日本人初!上海万博コンサートに出演
毎日新聞 2010年3月10日 19時24分
【上海・鈴木玲子】5月に開幕する上海万博に日本企業と自治体が出展する「日本産業館」の展示内容が10日、上海で発表された。「日本の創(つく)るよい暮らし」がテーマで日本の技術や文化を広く紹介する。堺屋太一同館代表は会見で「日本の技術、哲学、美意識を伝え、中国の人々の暮らしをさらに高めたい」と述べた。
同館には企業22社と静岡県、横浜市の計24団体が参加。パビリオンは鉄骨3階建てで高さ約20メートル、延べ床面積4500平方メートル。
大型スクリーンで現代日本の文化やファッションを紹介。外観の足場では背丈130センチのロボットが30分間に1回上り下りして「勤勉な日本人を象徴」する。館内には「応接間のような世界一のトイレ」を設けて清潔さを心がける日本人の精神文化を表す。
建築材には建設現場の足場を再利用し、通常工法に比べ二酸化炭素(CO2)の発生を500トン削減するなど環境にも配慮した。総事業費は約30億円。期間中の入場者数は約300万人を見込む。
【関連記事】
モーニング娘。:日本人初!上海万博コンサートに出演
毎日新聞 2010年3月10日 19時24分
2010年02月11日
ニューヨークの恋人
ニューヨークの恋人
ここ
橿原市でこんなドラマが見られるなんて。2月11日(木) サンテレビ 19:30~21:19
▽時空を超えて出逢い恋に落ちる運命の二人(2001年アメリカ)ジェームズ・マンゴールド監督 メグ・ライアン ヒュー・ジャックマン リーブ・シュレイバー ブレッキン・メイヤー
出演 / メグ・ライアン ジョシュ・スタンバーグ マシュー・サスマン シャーロット・アヤナ アンドリュー・ジャック スタン・トレーシー クリステン・スカール ジェームズ・マンゴールド スティーブン・ロジャース [PS] スチュアート・ドライバーグ ヒュー・ジャックマン [PS] ロルフ・ケント リーブ・シュレイバー ブレッキン・メイヤー ナターシャ・リオン ブラッドリー・ウィットフォード フィリップ・ボスコ パクストン・ホワイトヘッド
▽現代のニューヨークを舞台に、19世紀からタイムスリップしてきた英国貴族と、キャリアウーマンの時空を超えたファンタジックな恋を描く。“ロマコメの女王”ライアンがやり手のキャリアウーマンを好演。究極の紳士を“X-メン”シリーズのジャックマンが、ハマリ役で演じている。 広告会社で働くケート(ライアン)は、過去のつらい経験から恋に憶病になり、仕事一筋の人生を送っていた。ある日、ケートは元ボーイフレンドのスチュアート(シュレイバー)の部屋で、クラシックな服を着て、威厳のある話し方をするレオポルド(ジャックマン)という男性と出会う。どこか奇妙だが、ハンサムで礼儀正しいレオポルドに、ケートは次第に心引かれていく。
ここ
橿原市でこんなドラマが見られるなんて。2月11日(木) サンテレビ 19:30~21:19
▽時空を超えて出逢い恋に落ちる運命の二人(2001年アメリカ)ジェームズ・マンゴールド監督 メグ・ライアン ヒュー・ジャックマン リーブ・シュレイバー ブレッキン・メイヤー
出演 / メグ・ライアン ジョシュ・スタンバーグ マシュー・サスマン シャーロット・アヤナ アンドリュー・ジャック スタン・トレーシー クリステン・スカール ジェームズ・マンゴールド スティーブン・ロジャース [PS] スチュアート・ドライバーグ ヒュー・ジャックマン [PS] ロルフ・ケント リーブ・シュレイバー ブレッキン・メイヤー ナターシャ・リオン ブラッドリー・ウィットフォード フィリップ・ボスコ パクストン・ホワイトヘッド
▽現代のニューヨークを舞台に、19世紀からタイムスリップしてきた英国貴族と、キャリアウーマンの時空を超えたファンタジックな恋を描く。“ロマコメの女王”ライアンがやり手のキャリアウーマンを好演。究極の紳士を“X-メン”シリーズのジャックマンが、ハマリ役で演じている。 広告会社で働くケート(ライアン)は、過去のつらい経験から恋に憶病になり、仕事一筋の人生を送っていた。ある日、ケートは元ボーイフレンドのスチュアート(シュレイバー)の部屋で、クラシックな服を着て、威厳のある話し方をするレオポルド(ジャックマン)という男性と出会う。どこか奇妙だが、ハンサムで礼儀正しいレオポルドに、ケートは次第に心引かれていく。
2010年02月09日
水平社博物館閉鎖?
いかのようなものづくりの原点を示す体験型イベントもあった。
第12回特別展
「こんなん知ってた!?―はじめての部落問題―」
期間-2009年5月1日(金)~2009年8月30日(日)
私たちの身の回りにはたくさん牛がいます。「牛は鳴き声のほかは捨てるところがない」といわれるほどいろいろなものに利用され、食用のお肉はもちろん、皮はランドセルや靴、野球のグラブや高級バッグに変身しています。私たちは牛の命をいただくことで快適に暮らしていますが、生きた牛のままだと食べることも皮を利用する事もできません。
生きた牛を解体することを「と畜」といい、この仕事は食肉流通センターで行われています。そこで働く職人さんは、常に衛生に気を配りながら見事なナイフ技術で牛を捌いていきます。一人前になるには10年かかるのだそうです。
このように「と畜」は私たちの暮らしに必要不可欠な仕事ですが、部落問題とどういう関係があるのでしょうか。
展示は、子どもたちの理解を助け、楽しんで学んでもらえるように努めています。この機会に身近に感じられる部落問題について、親子で学んでみませんか。
参加体験型学習のイベントも企画していますので、ご参加ください。
関連イベント
参加体験型学習
5月16日(土)
9:30~16:00 ホルモン料理教室「トリップを調理しちゃおう」
(講師:ビストロイマイ オーナーシェフ 今井博文さん) 定員20名
6月13日(土)
13:30~16:00 桐でハンズオン「ミニ桐下駄をつくろう」
(講師:竹川桐材店 竹川忠成さん) 定員30名
7月28日(火)
13:30~16:00 革でハンズオン「小物をつくろう」
(講師:社会教育指導員 吉住光洋さん) 定員25名
8月29日(土)
10:00~16:00 イラストを楽しむ「夢を描いてみよう」
(講師:芸術家 濱木栄司さん) 定員30名
○申込締切 開催日の2週間前
○お問合せ 水平社博物館(TEL0745-62-5588)まで
会場はいずれも柏原解放センター
(水平社博物館隣り)
第12回特別展
「こんなん知ってた!?―はじめての部落問題―」
期間-2009年5月1日(金)~2009年8月30日(日)
私たちの身の回りにはたくさん牛がいます。「牛は鳴き声のほかは捨てるところがない」といわれるほどいろいろなものに利用され、食用のお肉はもちろん、皮はランドセルや靴、野球のグラブや高級バッグに変身しています。私たちは牛の命をいただくことで快適に暮らしていますが、生きた牛のままだと食べることも皮を利用する事もできません。
生きた牛を解体することを「と畜」といい、この仕事は食肉流通センターで行われています。そこで働く職人さんは、常に衛生に気を配りながら見事なナイフ技術で牛を捌いていきます。一人前になるには10年かかるのだそうです。
このように「と畜」は私たちの暮らしに必要不可欠な仕事ですが、部落問題とどういう関係があるのでしょうか。
展示は、子どもたちの理解を助け、楽しんで学んでもらえるように努めています。この機会に身近に感じられる部落問題について、親子で学んでみませんか。
参加体験型学習のイベントも企画していますので、ご参加ください。
関連イベント
参加体験型学習
5月16日(土)
9:30~16:00 ホルモン料理教室「トリップを調理しちゃおう」
(講師:ビストロイマイ オーナーシェフ 今井博文さん) 定員20名
6月13日(土)
13:30~16:00 桐でハンズオン「ミニ桐下駄をつくろう」
(講師:竹川桐材店 竹川忠成さん) 定員30名
7月28日(火)
13:30~16:00 革でハンズオン「小物をつくろう」
(講師:社会教育指導員 吉住光洋さん) 定員25名
8月29日(土)
10:00~16:00 イラストを楽しむ「夢を描いてみよう」
(講師:芸術家 濱木栄司さん) 定員30名
○申込締切 開催日の2週間前
○お問合せ 水平社博物館(TEL0745-62-5588)まで
会場はいずれも柏原解放センター
(水平社博物館隣り)
2010年02月07日
中宮寺「表御殿」特別公開
でも、なぜ、この寒い季節に・・・・と思って御殿。
~祈りの回廊~ 奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳 中宮寺「表御殿」特別開帳開始!
報道資料(PDF:342KB)
平城遷都1300年祭の「巡る奈良事業」として、県内各地で展開される「奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳」では、2010年の1年間、県内を中心に52社寺において約100点の国宝、重要文化財が公開される予定で、順次開帳が始まっております。
なかでも2月11日・14日のスタートフォーラムに先がけて2月1日から、中宮寺の普段公開していない、美しい書院造の「表御殿」の品格ある障壁画で飾られた室内の公開が始まりました。
県内外の多くの皆様に、平城遷都1300年祭を契機に、奈良の歴史文化を体感いただきたいと考えています。
1.公開日程
平成22年2月1日(月)~2月28日(日)
2.公開時間
午前9時~午後4時(受付は午後3時45分まで)
3.公開方法
本堂入堂口の脇から渡り廊下を通って表御殿に入り、畳廊下から内部障壁画を拝観
4.拝観料
通常拝観料でご覧いただけます。
(大人500円、中学生400円、小学生250円)
5.運営
(1)中宮寺「表御殿」特別公開の案内解説看板を門前に設置
(2)南都銀行「ナント・なら応援団(南都銀行OB)」のボランティアスタッフが誘導案内などのおもてなし(常時2人)
6.その他
~祈りの回廊~ 奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳 中宮寺「表御殿」特別開帳開始!
報道資料(PDF:342KB)
平城遷都1300年祭の「巡る奈良事業」として、県内各地で展開される「奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳」では、2010年の1年間、県内を中心に52社寺において約100点の国宝、重要文化財が公開される予定で、順次開帳が始まっております。
なかでも2月11日・14日のスタートフォーラムに先がけて2月1日から、中宮寺の普段公開していない、美しい書院造の「表御殿」の品格ある障壁画で飾られた室内の公開が始まりました。
県内外の多くの皆様に、平城遷都1300年祭を契機に、奈良の歴史文化を体感いただきたいと考えています。
1.公開日程
平成22年2月1日(月)~2月28日(日)
2.公開時間
午前9時~午後4時(受付は午後3時45分まで)
3.公開方法
本堂入堂口の脇から渡り廊下を通って表御殿に入り、畳廊下から内部障壁画を拝観
4.拝観料
通常拝観料でご覧いただけます。
(大人500円、中学生400円、小学生250円)
5.運営
(1)中宮寺「表御殿」特別公開の案内解説看板を門前に設置
(2)南都銀行「ナント・なら応援団(南都銀行OB)」のボランティアスタッフが誘導案内などのおもてなし(常時2人)
6.その他
2010年02月07日
中宮寺「表御殿」特別公開
でも、なぜ、この寒い季節に・・・・と思って御殿。
~祈りの回廊~ 奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳 中宮寺「表御殿」特別開帳開始!
報道資料(PDF:342KB)
平城遷都1300年祭の「巡る奈良事業」として、県内各地で展開される「奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳」では、2010年の1年間、県内を中心に52社寺において約100点の国宝、重要文化財が公開される予定で、順次開帳が始まっております。
なかでも2月11日・14日のスタートフォーラムに先がけて2月1日から、中宮寺の普段公開していない、美しい書院造の「表御殿」の品格ある障壁画で飾られた室内の公開が始まりました。
県内外の多くの皆様に、平城遷都1300年祭を契機に、奈良の歴史文化を体感いただきたいと考えています。
1.公開日程
平成22年2月1日(月)~2月28日(日)
2.公開時間
午前9時~午後4時(受付は午後3時45分まで)
3.公開方法
本堂入堂口の脇から渡り廊下を通って表御殿に入り、畳廊下から内部障壁画を拝観
4.拝観料
通常拝観料でご覧いただけます。
(大人500円、中学生400円、小学生250円)
5.運営
(1)中宮寺「表御殿」特別公開の案内解説看板を門前に設置
(2)南都銀行「ナント・なら応援団(南都銀行OB)」のボランティアスタッフが誘導案内などのおもてなし(常時2人)
6.その他
~祈りの回廊~ 奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳 中宮寺「表御殿」特別開帳開始!
報道資料(PDF:342KB)
平城遷都1300年祭の「巡る奈良事業」として、県内各地で展開される「奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳」では、2010年の1年間、県内を中心に52社寺において約100点の国宝、重要文化財が公開される予定で、順次開帳が始まっております。
なかでも2月11日・14日のスタートフォーラムに先がけて2月1日から、中宮寺の普段公開していない、美しい書院造の「表御殿」の品格ある障壁画で飾られた室内の公開が始まりました。
県内外の多くの皆様に、平城遷都1300年祭を契機に、奈良の歴史文化を体感いただきたいと考えています。
1.公開日程
平成22年2月1日(月)~2月28日(日)
2.公開時間
午前9時~午後4時(受付は午後3時45分まで)
3.公開方法
本堂入堂口の脇から渡り廊下を通って表御殿に入り、畳廊下から内部障壁画を拝観
4.拝観料
通常拝観料でご覧いただけます。
(大人500円、中学生400円、小学生250円)
5.運営
(1)中宮寺「表御殿」特別公開の案内解説看板を門前に設置
(2)南都銀行「ナント・なら応援団(南都銀行OB)」のボランティアスタッフが誘導案内などのおもてなし(常時2人)
6.その他
2010年01月25日
九州水軍国家の興亡 by 武光誠 1990年
武光誠明治学院大学教授
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%85%89%E8%AA%A0
による。
以下の松岡正剛氏の千夜一冊で現況が判明。
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1157.htm
私は、購入してから20年も読まずにいたのであるらしい。
日本人の故郷は江南であるという、昭和63年の旅の確信から筆を進めている。l
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%85%89%E8%AA%A0
による。
以下の松岡正剛氏の千夜一冊で現況が判明。
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1157.htm
私は、購入してから20年も読まずにいたのであるらしい。
日本人の故郷は江南であるという、昭和63年の旅の確信から筆を進めている。l
2009年12月12日
一歩前進かな?
百歩譲って、ということばがあるが、これは、一歩前進といえるかも。
国内
政治
社会
人
普天間移設、米側が地元負担軽減案
12月12日3時2分配信 読売新聞
沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題で、日米合意に基づく同県名護市への現行移設計画の履行を条件に、米側が譲歩案として、日米地位協定に「環境条項」を新たに盛り込むなど、地元の基地負担軽減策を日本側に提示していたことが11日、わかった。
複数の政府関係者が明らかにした。米側が新たな提案をまとめて日本側に働きかけていたことは、現行計画の早期実現に向けた強い意思を示すものといえるが、鳩山政権は応じる姿勢を見せていない。
「環境条項」は、米軍基地内で環境汚染が起きた場合、国や地元自治体による立ち入り調査を認めるもので、米国は、米軍基地を抱えるドイツや韓国とは類似の合意をすでに結んでいる。沖縄県は長年、同条項を日米地位協定に追加するよう求めてきたが、日本政府は運用で対応できるとして、米政府に正式に申し入れたことはなかった。
関係者によると、米側は4日午前、外務省で開いた移設問題をめぐる事務レベル会合で、シファー国防次官補代理、メア国務省日本部長らが日本側に新提案を示した。提案は計3項目で、〈1〉日米地位協定への「環境条項」追加〈2〉普天間飛行場の訓練移転前倒し〈3〉米軍施設に関する米軍と地元自治体との協議機関の創設――が盛り込まれていた。
米側は当初、同日夕に引き続き開いた閣僚級作業部会第2回会合で、岡田外相、北沢防衛相に新提案を示す予定で準備を進めていた。しかし、鳩山首相が現行案に反対する社民党に配慮し、現行案以外の移設案を模索する意向を示したため、米側は正式提示を急きょ見送ったという。
米軍基地内や訓練場で発生する健康被害につながる汚染をめぐっては、現在、両国の合意に基づき、米政府が「直ちに浄化に取り組む」としている。しかし、米側が拒否すれば、日本側は立ち入り調査できないため、沖縄県は調査権限などを明文化するよう求めてきた。米側の新提案は、立ち入り調査を容認する内容となっている。
国内
政治
社会
人
普天間移設、米側が地元負担軽減案
12月12日3時2分配信 読売新聞
沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題で、日米合意に基づく同県名護市への現行移設計画の履行を条件に、米側が譲歩案として、日米地位協定に「環境条項」を新たに盛り込むなど、地元の基地負担軽減策を日本側に提示していたことが11日、わかった。
複数の政府関係者が明らかにした。米側が新たな提案をまとめて日本側に働きかけていたことは、現行計画の早期実現に向けた強い意思を示すものといえるが、鳩山政権は応じる姿勢を見せていない。
「環境条項」は、米軍基地内で環境汚染が起きた場合、国や地元自治体による立ち入り調査を認めるもので、米国は、米軍基地を抱えるドイツや韓国とは類似の合意をすでに結んでいる。沖縄県は長年、同条項を日米地位協定に追加するよう求めてきたが、日本政府は運用で対応できるとして、米政府に正式に申し入れたことはなかった。
関係者によると、米側は4日午前、外務省で開いた移設問題をめぐる事務レベル会合で、シファー国防次官補代理、メア国務省日本部長らが日本側に新提案を示した。提案は計3項目で、〈1〉日米地位協定への「環境条項」追加〈2〉普天間飛行場の訓練移転前倒し〈3〉米軍施設に関する米軍と地元自治体との協議機関の創設――が盛り込まれていた。
米側は当初、同日夕に引き続き開いた閣僚級作業部会第2回会合で、岡田外相、北沢防衛相に新提案を示す予定で準備を進めていた。しかし、鳩山首相が現行案に反対する社民党に配慮し、現行案以外の移設案を模索する意向を示したため、米側は正式提示を急きょ見送ったという。
米軍基地内や訓練場で発生する健康被害につながる汚染をめぐっては、現在、両国の合意に基づき、米政府が「直ちに浄化に取り組む」としている。しかし、米側が拒否すれば、日本側は立ち入り調査できないため、沖縄県は調査権限などを明文化するよう求めてきた。米側の新提案は、立ち入り調査を容認する内容となっている。
2009年12月06日
浮田数民
浮田 克躬(うきた かつみ)
http://www.imagine.co.jp/ryakureki/ukita_katsumi.htmという画家が29歳で北海道の炭鉱町を描いた作品が同地をぶどう園として整備する実業家によって鑑定に提供された。彼を育てた祖父は浮田 和民(うきた かずたみ、1860年1月20日(安政6年12月28日) - 1946年10月28日)は、日本の思想家。法学博士。同志社英学校最初の卒業生。
軍人石光真清、石光真臣兄弟はいとこ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AE%E7%94%B0%E5%92%8C%E6%B0%91
明治
http://www.imagine.co.jp/ryakureki/ukita_katsumi.htmという画家が29歳で北海道の炭鉱町を描いた作品が同地をぶどう園として整備する実業家によって鑑定に提供された。彼を育てた祖父は浮田 和民(うきた かずたみ、1860年1月20日(安政6年12月28日) - 1946年10月28日)は、日本の思想家。法学博士。同志社英学校最初の卒業生。
軍人石光真清、石光真臣兄弟はいとこ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AE%E7%94%B0%E5%92%8C%E6%B0%91
明治
2009年11月22日
ベトナムの歴史遺産と平城京ータンロン皇城(ハノイ)
香川県立高松高校の関西玉翠会担当者のメールに送ったのだが、
送信されず。以下貼り付ける。
奈良在住の卒業生からのお知らせをさせて致します。同窓MLにお知らせください。
(かつてはHPに掲示板があったのですが見当たらず)
高高先輩である上野邦一奈良女子大学特任教授の講演会が開催されます。
同先輩の加藤秀樹氏の構想日本による事業仕分けが
奈良市http://www.city.nara.nara.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1252913620764&SiteID=0000000000000&FP=toppageでも22日と23日開催。
厳しい財政状況のもと、より一層効果的、効率的な行政運営を行うために、本市で実施している事務事業をゼロベースで見直すこととし、「そもそも必要であるか」、「市が実施すべきなのか」、「実施手法はこれでよいのか」など外部の視点による議論を通じて見直しを行うことにより、行政資源の有効活用を図るとともに、事業に対する行政の説明責任の徹底と職員のさらなる意識改革を推進するため、「事業の仕分け」を「構想日本」の協力を得て実施します。
当日は公開で行いますので、ぜひお気軽にご来場ください。ということ。
連綿と続いた、国家1300年の歴史を体感して
アジアの中の日本を思うのも一興。なのでお知らせいたします。
講演会「ベトナムの歴史遺産と平城京ータンロン皇城(ハノイ
)1000年の歴史を掘る」が11月23日午後1時半から奈良市法蓮
仲町の春日野荘で開催される。
(平城遷都1300年協会後援)日本ベトナム友好協会副会長の桃
木至朗・大阪大学大学院教授の司会により、井上和人奈良文化
財研究所都城発掘調査部長が「タンロン皇城1000年紀と平城遷
都1300年」、上野邦一・奈良女子大学特任教授が「タンロン遺
跡の建築を考える」、奈良女子大学で博士号を取得し、現在、
ハノイ国家大学日本語学科で講師を務める
ファム・ティ・トゥー・ザンさんも現況を語る。
参加費は一般1500円、日本ベトナム友好協会会員、学生、在日
ベトナム人は1000円)。先着80人。申し込みは日本ベトナム友
好協会奈良支部(奈労連気付)(電話0742-26-7135、ファッ
クス0742-27-3314)までファックスで申し込む。
以下はWikiなどから編集。
2010年、平城京遷都1300年の来年はベトナム首都ハノイ(タン
ロン)が建都1000年を迎える。同地は唐代には雲南と南シナ海
を結ぶ交易路上にあり、安南都護府がおかれ唐による南方支配
の拠点となった。奈良時代の留学生で、唐王朝に仕えた阿倍仲
麻呂がこの府の長官(知事)を務めたこともある。唐末に安南
都護府の支配は形骸化し、さらに紅河が当時の海上交易網から
外れていったため、その重要性は一時低下した。しかし、11世
紀の李朝はこの地を都と定め、農業地帯を統治する拠点とした
。李朝の成立以降、1802年に阮朝がフエに都を移すまで王都と
して繁栄。その間は昇竜(タンロン)、東京(トンキン)など
様々な名で呼ばれてきたが、1831年に現在の名称になった。1873
年にはフランスに占領され、1887年フランス領インドシナの中
心地となった。昇龍(タンロン)遺跡は、戦火を超えて、南北
統一後、再びベトナムの首都となったハノイで2002年に国会議
事堂建設工事の際に発見された歴代の王宮の遺跡群で、現在も
発掘が続いている。2009年1月19日、ユネスコの世界遺産委員
会に対して世界文化遺産への登録が申請された。
同遺跡の発掘調査と保存指導は上野教授および奈良文化財研究
所の研究者らが担当している
送信されず。以下貼り付ける。
奈良在住の卒業生からのお知らせをさせて致します。同窓MLにお知らせください。
(かつてはHPに掲示板があったのですが見当たらず)
高高先輩である上野邦一奈良女子大学特任教授の講演会が開催されます。
同先輩の加藤秀樹氏の構想日本による事業仕分けが
奈良市http://www.city.nara.nara.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1252913620764&SiteID=0000000000000&FP=toppageでも22日と23日開催。
厳しい財政状況のもと、より一層効果的、効率的な行政運営を行うために、本市で実施している事務事業をゼロベースで見直すこととし、「そもそも必要であるか」、「市が実施すべきなのか」、「実施手法はこれでよいのか」など外部の視点による議論を通じて見直しを行うことにより、行政資源の有効活用を図るとともに、事業に対する行政の説明責任の徹底と職員のさらなる意識改革を推進するため、「事業の仕分け」を「構想日本」の協力を得て実施します。
当日は公開で行いますので、ぜひお気軽にご来場ください。ということ。
連綿と続いた、国家1300年の歴史を体感して
アジアの中の日本を思うのも一興。なのでお知らせいたします。
講演会「ベトナムの歴史遺産と平城京ータンロン皇城(ハノイ
)1000年の歴史を掘る」が11月23日午後1時半から奈良市法蓮
仲町の春日野荘で開催される。
(平城遷都1300年協会後援)日本ベトナム友好協会副会長の桃
木至朗・大阪大学大学院教授の司会により、井上和人奈良文化
財研究所都城発掘調査部長が「タンロン皇城1000年紀と平城遷
都1300年」、上野邦一・奈良女子大学特任教授が「タンロン遺
跡の建築を考える」、奈良女子大学で博士号を取得し、現在、
ハノイ国家大学日本語学科で講師を務める
ファム・ティ・トゥー・ザンさんも現況を語る。
参加費は一般1500円、日本ベトナム友好協会会員、学生、在日
ベトナム人は1000円)。先着80人。申し込みは日本ベトナム友
好協会奈良支部(奈労連気付)(電話0742-26-7135、ファッ
クス0742-27-3314)までファックスで申し込む。
以下はWikiなどから編集。
2010年、平城京遷都1300年の来年はベトナム首都ハノイ(タン
ロン)が建都1000年を迎える。同地は唐代には雲南と南シナ海
を結ぶ交易路上にあり、安南都護府がおかれ唐による南方支配
の拠点となった。奈良時代の留学生で、唐王朝に仕えた阿倍仲
麻呂がこの府の長官(知事)を務めたこともある。唐末に安南
都護府の支配は形骸化し、さらに紅河が当時の海上交易網から
外れていったため、その重要性は一時低下した。しかし、11世
紀の李朝はこの地を都と定め、農業地帯を統治する拠点とした
。李朝の成立以降、1802年に阮朝がフエに都を移すまで王都と
して繁栄。その間は昇竜(タンロン)、東京(トンキン)など
様々な名で呼ばれてきたが、1831年に現在の名称になった。1873
年にはフランスに占領され、1887年フランス領インドシナの中
心地となった。昇龍(タンロン)遺跡は、戦火を超えて、南北
統一後、再びベトナムの首都となったハノイで2002年に国会議
事堂建設工事の際に発見された歴代の王宮の遺跡群で、現在も
発掘が続いている。2009年1月19日、ユネスコの世界遺産委員
会に対して世界文化遺産への登録が申請された。
同遺跡の発掘調査と保存指導は上野教授および奈良文化財研究
所の研究者らが担当している
2009年11月15日
悲しみの連鎖
広島県と島根県、中国山地のニュースであったはずが、
突然香川県綾川町という近しい名前が出てきた。
つまり、綾川町に斎場があり、となりの坂出市の出身ということであるらしい。
「夢多い人生断たれた」=平岡さん、香川で葬儀-大学では献花式・女子大生遺体事件
11月15日16時30分配信 時事通信
広島県の山中で遺体が見つかった島根県立大1年平岡都さん(19)の葬儀が15日、香川県綾川町の斎場で営まれた。時折強風が吹き付ける中、正午前からの葬儀には約350人が参列し、平岡さんの死を悼んだ。
平岡さんの実家は、綾川町の隣にある坂出市。香川県警犯罪被害者支援室によると、平岡さんの父旦さんは言葉を詰まらせながら、「自分より先に逝ってしまうとは思ってもみなかった。友人の方には都の分まで、今後しっかり生きてほしい」とあいさつしたという。
平岡さんの遺体を乗せた車が斎場を出た際、目頭をハンカチで押さえる人の姿も。悲しみにうち沈み、しばらく斎場前で身を寄せ合う人も見られた。
参列した島根県立大の本田雄一学長は葬儀後、「非業の死を遂げ、19歳という夢の多い人生を断たれた」と憤りをあらわにし、一刻も早い犯人の逮捕と事件の解決を望んだ。
一方、島根県浜田市の同大では同日午後、献花式が営まれ、100人を超える学生らが参加した。飯田泰三副学長は「大学生活は始まったばかりで、それを突然奪われた無念さを思うと悔しい」などとあいさつした。献花台は20日まで同大講堂に設置される。
突然香川県綾川町という近しい名前が出てきた。
つまり、綾川町に斎場があり、となりの坂出市の出身ということであるらしい。
「夢多い人生断たれた」=平岡さん、香川で葬儀-大学では献花式・女子大生遺体事件
11月15日16時30分配信 時事通信
広島県の山中で遺体が見つかった島根県立大1年平岡都さん(19)の葬儀が15日、香川県綾川町の斎場で営まれた。時折強風が吹き付ける中、正午前からの葬儀には約350人が参列し、平岡さんの死を悼んだ。
平岡さんの実家は、綾川町の隣にある坂出市。香川県警犯罪被害者支援室によると、平岡さんの父旦さんは言葉を詰まらせながら、「自分より先に逝ってしまうとは思ってもみなかった。友人の方には都の分まで、今後しっかり生きてほしい」とあいさつしたという。
平岡さんの遺体を乗せた車が斎場を出た際、目頭をハンカチで押さえる人の姿も。悲しみにうち沈み、しばらく斎場前で身を寄せ合う人も見られた。
参列した島根県立大の本田雄一学長は葬儀後、「非業の死を遂げ、19歳という夢の多い人生を断たれた」と憤りをあらわにし、一刻も早い犯人の逮捕と事件の解決を望んだ。
一方、島根県浜田市の同大では同日午後、献花式が営まれ、100人を超える学生らが参加した。飯田泰三副学長は「大学生活は始まったばかりで、それを突然奪われた無念さを思うと悔しい」などとあいさつした。献花台は20日まで同大講堂に設置される。
2009年10月14日
太宰治はロックだ?!
あまり関心のもてない作家に関して、関心を持つヒントを
語ってくださった。
つぎはなぜ女性のモテルかというテーマだそうだ。
母性本能をくすぐるんでしょという程度しか
言葉がでないのだが、さて、どんな解説がでるのかな。
知る楽 こだわり人物伝 太宰治 女(わたし)が愛した作家 [ 知る楽 こだわり人物伝 太宰治 女(わたし)が愛した作家 ]をWebで検索!
第1回 ロックな作家
10月14日(水) NHK教育 5:35~6:00
▽太宰はロック角田光代
出演 / 角田光代
語ってくださった。
つぎはなぜ女性のモテルかというテーマだそうだ。
母性本能をくすぐるんでしょという程度しか
言葉がでないのだが、さて、どんな解説がでるのかな。
知る楽 こだわり人物伝 太宰治 女(わたし)が愛した作家 [ 知る楽 こだわり人物伝 太宰治 女(わたし)が愛した作家 ]をWebで検索!
第1回 ロックな作家
10月14日(水) NHK教育 5:35~6:00
▽太宰はロック角田光代
出演 / 角田光代
2009年10月08日
見るのが楽しい経済学
見るのが楽しい
ようやく再出発。堂々総合で。
出社が楽しい経済学 [ 出社が楽しい経済学 ]をWebで検索!
第1回 ロックイン
10月8日(木) NHK総合 23:00~23:30
▽B級ドラマ笑って学べ▽ロックイン戦略ポイントカードのワナ
▽経済学の基本を楽しく、分かりやすく解説する。1回目のキーワードは「ロックイン」。いろいろな選択肢があるにもかかわらず、いつも同じような行動を取ることをいう。例えばクーポン券やポイントカードをもらうと、同じ店に通うようになり、いつの間にか固定客になってしまう。企業側も消費者の「ロックイン」を販売戦略に活用している。一方、企業自身も「ロックイン」に陥ることが多々ある。長年手掛けてきた商品の規格を変えるにはコストがかかるため、新商品が生まれにくくなり、現状を打破できなくなる。解説は経済学者・吉本佳生さん。
ようやく再出発。堂々総合で。
出社が楽しい経済学 [ 出社が楽しい経済学 ]をWebで検索!
第1回 ロックイン
10月8日(木) NHK総合 23:00~23:30
▽B級ドラマ笑って学べ▽ロックイン戦略ポイントカードのワナ
▽経済学の基本を楽しく、分かりやすく解説する。1回目のキーワードは「ロックイン」。いろいろな選択肢があるにもかかわらず、いつも同じような行動を取ることをいう。例えばクーポン券やポイントカードをもらうと、同じ店に通うようになり、いつの間にか固定客になってしまう。企業側も消費者の「ロックイン」を販売戦略に活用している。一方、企業自身も「ロックイン」に陥ることが多々ある。長年手掛けてきた商品の規格を変えるにはコストがかかるため、新商品が生まれにくくなり、現状を打破できなくなる。解説は経済学者・吉本佳生さん。
2009年10月08日
「せんとくん」祭りニュース
遷都1300年祭りというよりはキモキャラ「せんとくん」祭りという性格が強い
2010年イベント。
さきごろ、5月10日に三豊市に出かけたというニュースが四国新聞でヒットした。
藤原京に最遠の地から最多の瓦を運んだという三豊の瓦窯、
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20090509000268
藤原京の故地・橿原市に住まうものとしてぜひ一度見聞したいものである。
香川県三豊市が整備を進めていた市宗吉瓦窯(むねよしがよう)跡史跡公園が完成し、10日にオープンする。当時の瓦窯の外観を再現した公園に加え、隣接する「市宗吉かわらの里展示館」では出土品などを通して藤原宮とのつながりや瓦製作について知識を深められる豊富な資料を取りそろえている。10日には、漫画家の里中満智子さんの講演会や平城遷都1300年記念事業の公式キャラクターマスコット「せんとくん」との写真撮影会など多彩なイベントでオープンを祝う。
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20090508000124
宗吉瓦窯は7世紀中ごろに操業を開始した瓦専用の窯。持統天皇がつくり上げた日本初の瓦ぶき宮殿、藤原宮へ瓦を供給し、古代律令国家建設の一翼を担った。1996年に国史跡指定を受け、2003年から公園と展示館の整備を進めていた。
敷地面積約1万3000平方メートルの公園には、24基の窯を整備、そのうち1基は実物大で復元した。展示館には宗吉瓦窯と藤原宮をつなぐ、出土瓦をはじめ、操業時の瓦を焼く様子を60分の1のサイズで示した模型など計約130点を展示。また、瓦窯の操業が始まる前の古墳時代から奈良時代までの歴史年表や古代の瓦づくりなどを紹介する映像も用意している。
オープンを記念し、10日に落成式を開催。式典後には、いやだに神農太鼓や吉津夫婦獅子舞などの披露をはじめ、香川県三豊市内の伝統芸能がめじろ押し。メーンイベントとしては午後2時から市三野町体育センターで持統天皇にまつわる作品で知られる里中満智子さんの講演会(参加無料・定員600人)を開く。また、同公園では午前11時から正午まで「せんとくん」との写真撮影会もある。当日、展示館の入館は無料。問い合わせは市教委生涯学習課<0875(62)1113>。
【→参照記事/瓦窯せんべい3種類に/三野町生活研究グループ】
また、三豊市のHPには「せんとくんが三豊市にやってきた」として写真グラフがあった。
http://www.city.mitoyo.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=5117
東院庭園イベントに出かけた協会スタッフの記録で登場。
この人のブログ、だんだん洗練されてきた。
http://www.1300.jp/about/staff/091002.html
で、「せんとくん」を慕う讃岐の青年もいるのだね。
地元奈良では良識派にはブーイングなのだが。
http://oliviadiary.blog89.fc2.com/blog-entry-227.html
2010年イベント。
さきごろ、5月10日に三豊市に出かけたというニュースが四国新聞でヒットした。
藤原京に最遠の地から最多の瓦を運んだという三豊の瓦窯、
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20090509000268
藤原京の故地・橿原市に住まうものとしてぜひ一度見聞したいものである。
香川県三豊市が整備を進めていた市宗吉瓦窯(むねよしがよう)跡史跡公園が完成し、10日にオープンする。当時の瓦窯の外観を再現した公園に加え、隣接する「市宗吉かわらの里展示館」では出土品などを通して藤原宮とのつながりや瓦製作について知識を深められる豊富な資料を取りそろえている。10日には、漫画家の里中満智子さんの講演会や平城遷都1300年記念事業の公式キャラクターマスコット「せんとくん」との写真撮影会など多彩なイベントでオープンを祝う。
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20090508000124
宗吉瓦窯は7世紀中ごろに操業を開始した瓦専用の窯。持統天皇がつくり上げた日本初の瓦ぶき宮殿、藤原宮へ瓦を供給し、古代律令国家建設の一翼を担った。1996年に国史跡指定を受け、2003年から公園と展示館の整備を進めていた。
敷地面積約1万3000平方メートルの公園には、24基の窯を整備、そのうち1基は実物大で復元した。展示館には宗吉瓦窯と藤原宮をつなぐ、出土瓦をはじめ、操業時の瓦を焼く様子を60分の1のサイズで示した模型など計約130点を展示。また、瓦窯の操業が始まる前の古墳時代から奈良時代までの歴史年表や古代の瓦づくりなどを紹介する映像も用意している。
オープンを記念し、10日に落成式を開催。式典後には、いやだに神農太鼓や吉津夫婦獅子舞などの披露をはじめ、香川県三豊市内の伝統芸能がめじろ押し。メーンイベントとしては午後2時から市三野町体育センターで持統天皇にまつわる作品で知られる里中満智子さんの講演会(参加無料・定員600人)を開く。また、同公園では午前11時から正午まで「せんとくん」との写真撮影会もある。当日、展示館の入館は無料。問い合わせは市教委生涯学習課<0875(62)1113>。
【→参照記事/瓦窯せんべい3種類に/三野町生活研究グループ】
また、三豊市のHPには「せんとくんが三豊市にやってきた」として写真グラフがあった。
http://www.city.mitoyo.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=5117
東院庭園イベントに出かけた協会スタッフの記録で登場。
この人のブログ、だんだん洗練されてきた。
http://www.1300.jp/about/staff/091002.html
で、「せんとくん」を慕う讃岐の青年もいるのだね。
地元奈良では良識派にはブーイングなのだが。
http://oliviadiary.blog89.fc2.com/blog-entry-227.html
2009年10月08日
10月17日(土) ムーンライトIN藤原京2009
17日はムーンライトIN藤原京2009本番。
ご存知でしたか?
2009年9月30日更新|印刷用表示
ムーンライトIN藤原京2009 -大和三山物語~光で交わる心の情景~-
日時 平成21年10月17日(土) 16時30分~21時
会場 特別史跡藤原宮跡
内容 講演会 京都橘大学名誉教授 猪熊兼勝氏
大和三山ライトアップ
浅野温子さんによる歴史物語の朗読
メッセージ行灯
携帯写真展
藤原京古代市...etc
ご存知でしたか?
2009年9月30日更新|印刷用表示
ムーンライトIN藤原京2009 -大和三山物語~光で交わる心の情景~-
日時 平成21年10月17日(土) 16時30分~21時
会場 特別史跡藤原宮跡
内容 講演会 京都橘大学名誉教授 猪熊兼勝氏
大和三山ライトアップ
浅野温子さんによる歴史物語の朗読
メッセージ行灯
携帯写真展
藤原京古代市...etc
2009年10月08日
骨太!讃岐国分寺
海の大茶会の素敵な冊子と一緒に送られてきた中條文化振興財団の情報誌で、以前から気になっていた国分寺太鼓はじめ、音のまつりなどをされている鵜川善文氏の表彰の記事を見て検索すると
「さあかす」2000年夏のPDFhttp://www.kbn.ne.jp/home/circus/magazine/pdf/5-1.pdfを発見。(このアレンジ素晴らしい!)
さらに検索すると、国分寺単独自治推進派として合併に反対し、
そして、合併後は高松市文化財保護協会の副会長としてご活躍。
「小」が「大」を呑み込んで高松市の文化を本来の歴史ゾーンに誘導したと考えられます。エライ!
国分寺太鼓を平城宮跡に響かせたいもの。84歳・・・急ぐべし。
何しろ、昨年、奈良県民の税金である公費を用いて、東京都国分寺市の国分寺まつりに出かけた1300年協会の職員2人は、そのコストを何ら「ゆかり」イベントに加えていないばかりか、この平城京のゆかりとして「国分寺」の一字も見当たらないのは律令国家の始まりの奈良発信としても核を失っている。遷都祭ではなくキモキャラ「せんとくん」祭りと別(蔑)称される所以。(市民キャラまんとくんがロッテのガムのCMに登場しているが実にかわいい。)
中條文化振興財団賞に鵜川さんと「南川太鼓保存会」
2009/10/01 17:24
地域文化の振興に貢献した個人や団体をたたえる中條文化振興財団(木村等理事長)の本年度財団賞の贈呈式が1日、香川県高松市番町の同財団で行われ、同市文化財保護協会副会長の鵜川義文さん(84)と「南川太鼓保存会」(中川昌人会長)の1個人1団体に賞状などが贈られた。
鵜川さんは長年にわたり地域の文化財の保護活動や教育事業に尽力。同保存会は、香川県さぬき市大川町の南川地区に伝わる「南川太鼓」を継承、地元の小中学生らに普及活動を実践している点が評価された。
鵜川さんは「身にあまる賞を頂いた。ふるさとを自慢できるよう、後継者の育成に力を注ぎ地域の文化を後世に伝えていきたい」とあいさつした。
今回で17度目となる同賞は香川県内在住者および香川県出身者を対象に各市町教委や文化協会などの推薦を受け、毎年選考している。この日、同財団が本年度助成金を交付する文化団体への認定書授与式もあった。
2005/02/23
で。単独行政を求める会の代表にもなっておられて、「国分寺」への思いはことのほかであると思われる。<<
香川、国分寺両町で高松市との合併の賛否を問う住民投票が二十二日、それぞれ告示された。賛成、反対派双方が街宣カーなどで舌戦をスタート。投開票は両町とも二十七日で、合併協議で明らかになった新市の姿を判断材料に、両町民が合併に最終審判を下す。
香川町は二〇〇三年四月、国分寺町は同年十月に市との合併協議会の設置をめぐって住民投票を実施しており、今回が合併に関する二度目の住民投票となる。
両町の住民投票条例では「町長、町議会は結果を尊重する」と規定、投票結果は合併議案を審議する三月議会に大きな影響を与えそうだ。国分寺町では投票総数が有権者数の半数に満たない場合は開票されず、投票率にも注目が集まる。
住民投票は、両町とも二十歳以上の住民を対象に、高松市との合併を賛成、反対の二者択一方式で問う。投票は二十七日に国分寺町が町内八カ所、香川町が同十一カ所で実施、いずれも即日開票される。期日前投票は二十三―二十六日の午前八時半―午後八時に両町役場で受け付ける。
国分寺町
国分寺町では、賛成、反対の両グループが告示に合わせてそれぞれの事務所で午前九時から出発式を行い、街宣活動をした。同町の住民投票では、投票総数が有権者数の半数に満たない場合は開票しない条件がついており、町選管も初日から投票率アップに向けた啓発活動を通常より強化して臨んだ。
合併推進派の「町の合併を考える会」(島川英孝代表)は、同町国分の事務所で出陣式。約五十人を前に島川代表が「投票率要件をクリアすれば、勝利は間違いない。多くの人に投票に行ってもらえるよう最後まで戦い抜こう」とあいさつ。全員で「ガンバロウ」三唱をして、賛成投票を呼び掛ける街頭活動に出発した。
単独行政を望む「町を守る会」(鵜川義文代表)は、同町新居の事務所で行った出発式後、詰め掛けた約三十人の会員らが合併反対の声を挙げる中、遊説車が出発。「合併は住民サービス低下・負担増になることが明らかとなった。行財政改革を進め、住民が一体となった協働のまちづくりを目指していこう」と訴えた。>>(2005年2月23日四国新聞)。
そして、合併後は高松市文化財保護協会の副会長としてもご活躍。
「小」が「大」を呑み込んで高松市の文化を本来の歴史ゾーンに誘導したと考えられます。
創立50周年盛大に祝う-高松市文化財保護協会
2007/08/27 09:20
熱演を繰り広げる香翠座デコ芝居子ども教室のメンバー=高松市サンポート
高松市文化財保護協会(広瀬和孝会長)の創立50周年を記念するイベントが26日、香川県高松市のサンポートホール高松であった。同市の伝統芸能の農村歌舞伎や人形浄瑠璃が披露され、盛大に節目を祝った。
同協会は、市内の文化財を市民に広め、保護や活用の意識を高めることを目的に1957年から活動。現在は、文化財の見学会や鑑賞方法の講座を年数回開催している。
この日は、関係者ら約200人が出席。功労者8人へ感謝状を贈呈した後、農村歌舞伎祇園座(香川町)と香翠座デコ芝居保存会(円座町)の2グループがともに県の無形民俗文化財に指定されている舞台を繰り広げた。
デコ芝居では、継承活動を行う香東中の生徒がメンバーの「香翠座デコ芝居子ども教室」も出演。木製の人形を大人顔負けの手さばきで巧みに操り、客席から大きな拍手を浴びていた。
感謝状を受けたのは次の皆さん。(敬称略。かっこ内は同協会での役職)
上原明正、浅野正尋(以上顧問)鵜川義文、豊島英夫、小川太一郎(以上副会長)杉森秀雄(元理事)帯包昭十郎、今岡重夫(以上理事)
「さあかす」2000年夏のPDFhttp://www.kbn.ne.jp/home/circus/magazine/pdf/5-1.pdfを発見。(このアレンジ素晴らしい!)
さらに検索すると、国分寺単独自治推進派として合併に反対し、
そして、合併後は高松市文化財保護協会の副会長としてご活躍。
「小」が「大」を呑み込んで高松市の文化を本来の歴史ゾーンに誘導したと考えられます。エライ!
国分寺太鼓を平城宮跡に響かせたいもの。84歳・・・急ぐべし。
何しろ、昨年、奈良県民の税金である公費を用いて、東京都国分寺市の国分寺まつりに出かけた1300年協会の職員2人は、そのコストを何ら「ゆかり」イベントに加えていないばかりか、この平城京のゆかりとして「国分寺」の一字も見当たらないのは律令国家の始まりの奈良発信としても核を失っている。遷都祭ではなくキモキャラ「せんとくん」祭りと別(蔑)称される所以。(市民キャラまんとくんがロッテのガムのCMに登場しているが実にかわいい。)
中條文化振興財団賞に鵜川さんと「南川太鼓保存会」
2009/10/01 17:24
地域文化の振興に貢献した個人や団体をたたえる中條文化振興財団(木村等理事長)の本年度財団賞の贈呈式が1日、香川県高松市番町の同財団で行われ、同市文化財保護協会副会長の鵜川義文さん(84)と「南川太鼓保存会」(中川昌人会長)の1個人1団体に賞状などが贈られた。
鵜川さんは長年にわたり地域の文化財の保護活動や教育事業に尽力。同保存会は、香川県さぬき市大川町の南川地区に伝わる「南川太鼓」を継承、地元の小中学生らに普及活動を実践している点が評価された。
鵜川さんは「身にあまる賞を頂いた。ふるさとを自慢できるよう、後継者の育成に力を注ぎ地域の文化を後世に伝えていきたい」とあいさつした。
今回で17度目となる同賞は香川県内在住者および香川県出身者を対象に各市町教委や文化協会などの推薦を受け、毎年選考している。この日、同財団が本年度助成金を交付する文化団体への認定書授与式もあった。
2005/02/23
で。単独行政を求める会の代表にもなっておられて、「国分寺」への思いはことのほかであると思われる。<<
香川、国分寺両町で高松市との合併の賛否を問う住民投票が二十二日、それぞれ告示された。賛成、反対派双方が街宣カーなどで舌戦をスタート。投開票は両町とも二十七日で、合併協議で明らかになった新市の姿を判断材料に、両町民が合併に最終審判を下す。
香川町は二〇〇三年四月、国分寺町は同年十月に市との合併協議会の設置をめぐって住民投票を実施しており、今回が合併に関する二度目の住民投票となる。
両町の住民投票条例では「町長、町議会は結果を尊重する」と規定、投票結果は合併議案を審議する三月議会に大きな影響を与えそうだ。国分寺町では投票総数が有権者数の半数に満たない場合は開票されず、投票率にも注目が集まる。
住民投票は、両町とも二十歳以上の住民を対象に、高松市との合併を賛成、反対の二者択一方式で問う。投票は二十七日に国分寺町が町内八カ所、香川町が同十一カ所で実施、いずれも即日開票される。期日前投票は二十三―二十六日の午前八時半―午後八時に両町役場で受け付ける。
国分寺町
国分寺町では、賛成、反対の両グループが告示に合わせてそれぞれの事務所で午前九時から出発式を行い、街宣活動をした。同町の住民投票では、投票総数が有権者数の半数に満たない場合は開票しない条件がついており、町選管も初日から投票率アップに向けた啓発活動を通常より強化して臨んだ。
合併推進派の「町の合併を考える会」(島川英孝代表)は、同町国分の事務所で出陣式。約五十人を前に島川代表が「投票率要件をクリアすれば、勝利は間違いない。多くの人に投票に行ってもらえるよう最後まで戦い抜こう」とあいさつ。全員で「ガンバロウ」三唱をして、賛成投票を呼び掛ける街頭活動に出発した。
単独行政を望む「町を守る会」(鵜川義文代表)は、同町新居の事務所で行った出発式後、詰め掛けた約三十人の会員らが合併反対の声を挙げる中、遊説車が出発。「合併は住民サービス低下・負担増になることが明らかとなった。行財政改革を進め、住民が一体となった協働のまちづくりを目指していこう」と訴えた。>>(2005年2月23日四国新聞)。
そして、合併後は高松市文化財保護協会の副会長としてもご活躍。
「小」が「大」を呑み込んで高松市の文化を本来の歴史ゾーンに誘導したと考えられます。
創立50周年盛大に祝う-高松市文化財保護協会
2007/08/27 09:20
熱演を繰り広げる香翠座デコ芝居子ども教室のメンバー=高松市サンポート
高松市文化財保護協会(広瀬和孝会長)の創立50周年を記念するイベントが26日、香川県高松市のサンポートホール高松であった。同市の伝統芸能の農村歌舞伎や人形浄瑠璃が披露され、盛大に節目を祝った。
同協会は、市内の文化財を市民に広め、保護や活用の意識を高めることを目的に1957年から活動。現在は、文化財の見学会や鑑賞方法の講座を年数回開催している。
この日は、関係者ら約200人が出席。功労者8人へ感謝状を贈呈した後、農村歌舞伎祇園座(香川町)と香翠座デコ芝居保存会(円座町)の2グループがともに県の無形民俗文化財に指定されている舞台を繰り広げた。
デコ芝居では、継承活動を行う香東中の生徒がメンバーの「香翠座デコ芝居子ども教室」も出演。木製の人形を大人顔負けの手さばきで巧みに操り、客席から大きな拍手を浴びていた。
感謝状を受けたのは次の皆さん。(敬称略。かっこ内は同協会での役職)
上原明正、浅野正尋(以上顧問)鵜川義文、豊島英夫、小川太一郎(以上副会長)杉森秀雄(元理事)帯包昭十郎、今岡重夫(以上理事)
2009年10月08日
セロリとバナナ
セロリとバナナ。
たまたま大きな山のようなセロリ一本と
やわらかくなったバナナが部屋にあり、米飯はたきすぎて腐敗させてしまっていた
ぐうたらな台所。
セロリをライトツナと炒めてこれにバナナを切っていれてみたところ、
なんとも素敵なハーモニー。
鍋におけるゴボウとジャガイモのような関係のようですね。
091008
たまたま大きな山のようなセロリ一本と
やわらかくなったバナナが部屋にあり、米飯はたきすぎて腐敗させてしまっていた
ぐうたらな台所。
セロリをライトツナと炒めてこれにバナナを切っていれてみたところ、
なんとも素敵なハーモニー。
鍋におけるゴボウとジャガイモのような関係のようですね。
091008
2009年09月30日
ラジオ講座、復旧したのかな
ラジオ講座のテキストが多すぎる。私はロシア語の中級を楽しみに2年前まで各国語を悉皆購読していたのだが、
あまりにも再放送と「まいにち初級」だのアンコール放送だのわかがわからないほど多種類にしたので、購入を断念
とりあえず聞き流すだけにしていた。
ハングルの後、フランス、イタリア、スペインとラテンが続き、中国語でパッケージ。
チーズ3種いりのトックかマントウみたいで豊かな気分になる。
で、朝一番の目覚まし代わりの基礎英語がなかなかテンポがよくてお話も楽しいのね。
10月から新講座になるから、テキストを、宮脇書店の大きめのフランチャイズ店でリサーチしてみたところ、
結構、中級編と初級の恒例のパターンに戻っていたりする。
読者のことを無視して、大改悪をしてそろそろ反省したのかな?
あまりにも再放送と「まいにち初級」だのアンコール放送だのわかがわからないほど多種類にしたので、購入を断念
とりあえず聞き流すだけにしていた。
ハングルの後、フランス、イタリア、スペインとラテンが続き、中国語でパッケージ。
チーズ3種いりのトックかマントウみたいで豊かな気分になる。
で、朝一番の目覚まし代わりの基礎英語がなかなかテンポがよくてお話も楽しいのね。
10月から新講座になるから、テキストを、宮脇書店の大きめのフランチャイズ店でリサーチしてみたところ、
結構、中級編と初級の恒例のパターンに戻っていたりする。
読者のことを無視して、大改悪をしてそろそろ反省したのかな?
2009年08月26日
イチジク
いちじくやざくろ、葡萄、、、渡来系の果樹植物はなんと恩恵を与えてくれるのだろうか。
いちじく 無花果 Fig
基礎データ
分類:クワ科イチジク属
原産地:アラビア半島南部、地中海沿岸地方
シーズン:8月~10月頃
主な産地:愛知、和歌山、福岡
いちじくは漢字で「無花果」と書きますが、花がないわけではありません。いちじくは実の中に小さな花をつけるため、外からは確認できないのです。果実を半分に切ると赤いつぶつぶがたくさんつまっていますよね。あれが花です。いちじくは花の部分によって独特の食感を生み出していたのです。
ちなみに「いちじく」という名前の由来は、毎日1つずつ熟すことから「一熟」→「いちじく」になったという説や、ひと月で実が熟すため「一熟」→「いちじく」という説もあります。また呼び名としては南蛮柿(なんばんがき)、唐柿(とうがき)ということもあります。
http://www.kudamononavi.com/zukan/fig.htm
いちじく 無花果 Fig
基礎データ
分類:クワ科イチジク属
原産地:アラビア半島南部、地中海沿岸地方
シーズン:8月~10月頃
主な産地:愛知、和歌山、福岡
いちじくは漢字で「無花果」と書きますが、花がないわけではありません。いちじくは実の中に小さな花をつけるため、外からは確認できないのです。果実を半分に切ると赤いつぶつぶがたくさんつまっていますよね。あれが花です。いちじくは花の部分によって独特の食感を生み出していたのです。
ちなみに「いちじく」という名前の由来は、毎日1つずつ熟すことから「一熟」→「いちじく」になったという説や、ひと月で実が熟すため「一熟」→「いちじく」という説もあります。また呼び名としては南蛮柿(なんばんがき)、唐柿(とうがき)ということもあります。
http://www.kudamononavi.com/zukan/fig.htm
Posted by こくぶん at
06:55
│Comments(0)
2009年08月25日
Library with cat猫のいる図書館
http://youtubelistening.blog116.fc2.com/blog-entry-172.html
2009年1月22日に放映されたさまがyoutubeにアップされている。
荒廃した米国の町、スペンサーを救った捨て猫「デューイ」の話。
2009年1月22日に放映されたさまがyoutubeにアップされている。
荒廃した米国の町、スペンサーを救った捨て猫「デューイ」の話。