あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
こくぶん
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年10月18日

デジタル痴人

このhttp://d.hatena.ne.jp/koto-keizaiken/というブログを買っていたが、ときおり
ログインできなくなるので中断していたが、編集作業が大変便利であるのでここに掲載しておくことにした。

この10年、パソコンを購入しては不作動になり、毎年のように新しい機種とOSに付き合ってきたが、もう疲れた。
三豊市で宗吉瓦窯整備を記念して、『持統天皇と日本の古代国家』シンポジウム
http://www.city.mitoyo.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=4436 宗吉瓦窯跡史跡公園(仮称)が来年度オープンします。宗吉瓦窯で焼いた瓦は、持統天皇が作った藤原宮に運ばれ、平城京にも転用されています。そこで「平城遷都1300年祭」の連携事業の一環として、宗吉瓦窯跡と関係の深い持統天皇を取り上げたシンポジウムを行います。
 シンポジウムでは、古代史の専門家を中心とする皆さんをお招きし、横山市長と古代のロマンについて語っていただきます。


【日    時】 10月18日(土)午後1時30分~4時30分
【場    所】 三野町体育センター(下高瀬小学校南隣・駐車場あり)
【基 調 講 演 】 千田 稔 氏(奈良県立図書情報館館長)
【シンポジウム】 千田 稔 氏
          戸田 守亮 氏 (全日本文化団体連合会長)
          渋谷 啓一 氏 (香川県観光振興課)
          横山市長
【 入 場 料 】 無 料
【申 し 込 み 】 不 要


が開催された後、フェリーで、この瓦が運ばれた200キロ離れた奈良件橿原市に帰宅のため高松市に立ち寄り、兵庫町にあるネットカフェhttp://www.planet-cafe.jp/でこれをまとめながら、1年も持たなかったデジタルデーターと1300年近い時を刻んだ正倉院宝物の”価値”の格差にようやく気づいた次第である。
高松市の駅周辺に喫茶店がないのが問題だったが、こうして知的作業を進めながらコーヒーでもジュースでも自由にいただけるなんて素晴らしいことだ。近くには三井住友BKもコンビニのセブン銀行もあり、駅前よりもはるかに便利。
よんでんコーナーに地銀系のATMがあったが、都市銀行は引き出せなかったのだ。人工的な構築美を備えていて、それが昼は海の照り映えに白亜の麗姿を見せ、東京で話題の店がタワーの最上階にある四国の玄関はやはり”灯台”のイメージなのだろうか。
  


Posted by こくぶん at 22:32Comments(0)科学(Science)

2008年09月07日

古典的講座

なんともクラシックな講座であること。
そういえば、勝田吉太郎氏がかつて学長をされていたと記憶する。

  場   所 : 奈良県立大学 1号館 201教室
  申 込 み : 当日会場入口にて
  資 料 代 : 1講座につき 500円

講義日程等
  第1回 10/18(土) 14:00 ~ 16:00
  「ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を読む
   ~「魔術からの解放」はいかに実現したか」
  奈良県立大学 教授  安村克己

  第2回 10/25(土) 14:00 ~ 16:00
  「ヘーゲル『大論理学』を読む ~マルクス、デリダを通して〈ヘーゲルという近代〉
   を弁証する」
  奈良県立大学 教授  遠藤英樹

  第3回 11/ 1(土) 14:00 ~ 16:00
  「ホッブズ『リヴァイアサン』を読む ~科学と道徳の懐疑主義とのたたかい」
  奈良県立大学 准教授  高津融男






  


Posted by こくぶん at 18:48Comments(0)科学(Science)

2008年08月27日

professional


The magazine I read Mogi's interview was perhaps Josei seven No.32 or so, there he said that the reason he changed his course from Physics to Jurisdiction was that he wanted to be attractive to woman after severe experience leavinghis beloved lady to a man majoring in Jurisdiction.But he realised that laws is not his favour so he returened to Physics.
In this interview what impressed me most was " books is a most condensed pattern of information(knowledge),so, the more you read the more you will become wise.
Simple but attractive message.

http://www.nhk.or.jp/professional/プロフェッショナル 仕事の流儀
From Monday 25h broadcast again.
http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/080826/index.html
8月26日(火) NHK総合 22:00~22:45
▽ピアノ愛す天才科学者ノーベル賞級の新技術▽非常識に挑んだ14年驚き発想術
出演 / 茂木健一郎 住吉美紀
▽「光を自在に操る科学者」として海外からも注目を集める慶應義塾大学理工学部教授・小池康博氏(54)の仕事の流儀に迫る。小池教授は高速通信用のプラスチック製光ファイバーや液晶ディスプレー用バックライトなどの研究開発で世界をリードする。安価で壊れにくいプラスチック製光ファイバーが住宅やオフィスに普及すれば、高度情報化社会が大きく進展すると期待されている。世界の研究者が挑み、不可能とあきらめた技術開発を、小池教授は14年かけて成し遂げた。小池教授が最も大切にしている流儀は「根本的な問いに立ち返る」ことである。研究が行き詰まった時、例えば「光とは何か」という基本から考え直す。小池教授はこの流儀を30代の挫折の日々の中でつかみ取った。常識を覆す実験で、未知の領域に挑む科学者魂を伝える。

  


Posted by こくぶん at 04:22Comments(0)科学(Science)