2009年02月11日
I Have a Dream
何度見ても、聞いても感動する言葉である。
この日、この時を忘れないために。まさに変革の時そのものの今。
「あ、そう」という宰相のぶれ具合は、近く来るべき変動の初期微動というべきかもしれない。
しかし、顔のない労働貴族たちや官僚のロボットのような政治家に比べれば保守本流の正直な良心をかいまみることができている国民はラッキーといえよう。戦後の自由民主党を仕組んだ鳩山家の伝統もきりりというべき。
ついでに多民族国家「日本」という原点を太平洋のかなたの国の変革に重ねて考えてみたい。
日本という国も元来、東アジアのUnited States of Boat Peoples として出発したのだ。
だって、中国から一つ船を仕立てれば日本で弥生王国が一個作れるのだから。
聖徳太子の「以和貴・・・」は、いつの時代も懲りない自己利益のつばぜり合いに対する太子の
悲鳴のようなものかもしれない。しかも、それが、各時代に渡って流入した多様な”国家”の利益を
代行するような状態であったということなのだ。
ユダヤ人も当然さまざまに扮して日本に来ていたとしても不思議ではない。
その時 歴史が動いた
アンコール I Have a Dream~キング牧師のアメリカ市民革命~
2月11日(水) NHK総合 22:00~22:45
▽アンコール・キング牧師“わたしには夢がある”黒人差別撤廃運動で記憶に残る名演説と名曲
出演 / 松平定知
▽オバマ米大統領が選挙中で引用した言葉の主・キング牧師の人生と功績を紹介する。キング牧師が人種差別撤廃運動を指導した半世紀前、米国の黒人たちは激しい差別にさらされていた。キング師は米国憲法に規定された「正義と自由」の理念が黒人に適用されない不当差別を訴え、黒人たちの自覚を促した。一部の白人は暴力で運動を押さえ込もうとするが、キング師らは「非暴力」を貫いた。訴えは次第に白人たちの良心を呼び覚まし、人種を超えた国民運動へ発展していく。63年8月、キング師は25万人が集まったワシントンでの集会で、「アイ・ハブ・ア・ドリーム(私には夢がある)」という有名な演説を行う。その声はケネディ大統領を動かし、全国民の自由と平等を保障する「公民権法」の実現につながる。ゲストは南山大学教授・川島正樹氏。
この日、この時を忘れないために。まさに変革の時そのものの今。
「あ、そう」という宰相のぶれ具合は、近く来るべき変動の初期微動というべきかもしれない。
しかし、顔のない労働貴族たちや官僚のロボットのような政治家に比べれば保守本流の正直な良心をかいまみることができている国民はラッキーといえよう。戦後の自由民主党を仕組んだ鳩山家の伝統もきりりというべき。
ついでに多民族国家「日本」という原点を太平洋のかなたの国の変革に重ねて考えてみたい。
日本という国も元来、東アジアのUnited States of Boat Peoples として出発したのだ。
だって、中国から一つ船を仕立てれば日本で弥生王国が一個作れるのだから。
聖徳太子の「以和貴・・・」は、いつの時代も懲りない自己利益のつばぜり合いに対する太子の
悲鳴のようなものかもしれない。しかも、それが、各時代に渡って流入した多様な”国家”の利益を
代行するような状態であったということなのだ。
ユダヤ人も当然さまざまに扮して日本に来ていたとしても不思議ではない。
その時 歴史が動いた
アンコール I Have a Dream~キング牧師のアメリカ市民革命~
2月11日(水) NHK総合 22:00~22:45
▽アンコール・キング牧師“わたしには夢がある”黒人差別撤廃運動で記憶に残る名演説と名曲
出演 / 松平定知
▽オバマ米大統領が選挙中で引用した言葉の主・キング牧師の人生と功績を紹介する。キング牧師が人種差別撤廃運動を指導した半世紀前、米国の黒人たちは激しい差別にさらされていた。キング師は米国憲法に規定された「正義と自由」の理念が黒人に適用されない不当差別を訴え、黒人たちの自覚を促した。一部の白人は暴力で運動を押さえ込もうとするが、キング師らは「非暴力」を貫いた。訴えは次第に白人たちの良心を呼び覚まし、人種を超えた国民運動へ発展していく。63年8月、キング師は25万人が集まったワシントンでの集会で、「アイ・ハブ・ア・ドリーム(私には夢がある)」という有名な演説を行う。その声はケネディ大統領を動かし、全国民の自由と平等を保障する「公民権法」の実現につながる。ゲストは南山大学教授・川島正樹氏。
Posted by こくぶん at 22:14│Comments(0)
│国際Int