2008年09月14日
源氏物語 千年のかたち
朝、音だけの情報によると、応仁の乱で焦土となった京都にあって
貴族たちが自らの雅の根拠を源氏物語に求めたということである。
高校日本史でステキな丸顔で解説されていた三田村先生の説明。
源氏物語 千年のかたち
9月14日(日) NHK教育 9:00~10:00
▽千年紀源氏物語・みやびの形豪華絵巻・魅力の秘密▽9:45アート
出演 / 檀ふみ 黒沢保裕
▽「源氏物語」が美術作品などに与えた影響をたどり、あらためて物語の魅力に迫る。公家たちの間では朗読を聴きながら、絵巻、色紙などを楽しむ鑑賞法が早くから行われてきた。武家社会になると、源氏の世界は生活空間にも取り込まれるようになる。大名家の調度品やびょうぶなどの模様に物語の一文を潜ませたり、小道具で特定の場面を暗示したりするなど、洗練されたデザインが誕生する。出版文化の興隆とともに源氏物語はより広い階層に浸透していった。歌麿らの浮世絵には、粋な風俗に身をやつした源氏や女房たちが描かれている。また通好みのブランドとして、印ろうや根付けにも源氏の意匠が取り入れられた。茶の湯や香道、和菓子など、さまざまな楽しみの中にも生かされていく。源氏物語が日本の造形表現にもたらした影響の深さを伝える。後8時から再放送。
貴族たちが自らの雅の根拠を源氏物語に求めたということである。
高校日本史でステキな丸顔で解説されていた三田村先生の説明。
源氏物語 千年のかたち
9月14日(日) NHK教育 9:00~10:00
▽千年紀源氏物語・みやびの形豪華絵巻・魅力の秘密▽9:45アート
出演 / 檀ふみ 黒沢保裕
▽「源氏物語」が美術作品などに与えた影響をたどり、あらためて物語の魅力に迫る。公家たちの間では朗読を聴きながら、絵巻、色紙などを楽しむ鑑賞法が早くから行われてきた。武家社会になると、源氏の世界は生活空間にも取り込まれるようになる。大名家の調度品やびょうぶなどの模様に物語の一文を潜ませたり、小道具で特定の場面を暗示したりするなど、洗練されたデザインが誕生する。出版文化の興隆とともに源氏物語はより広い階層に浸透していった。歌麿らの浮世絵には、粋な風俗に身をやつした源氏や女房たちが描かれている。また通好みのブランドとして、印ろうや根付けにも源氏の意匠が取り入れられた。茶の湯や香道、和菓子など、さまざまな楽しみの中にも生かされていく。源氏物語が日本の造形表現にもたらした影響の深さを伝える。後8時から再放送。
Posted by こくぶん at 18:52│Comments(0)
│芸術Art