あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
こくぶん
オーナーへメッセージ

2008年11月08日

これで委員会?-中央アルプス長野素通貫通リニア

先日、国分寺サミットが、東京都国分寺市で開催され、前日に奈良から京都駅発の夜行バスで横浜へ。
そこから新宿ー湘南ラインで国分寺、中央本線で名古屋まで帰ろうと切符を買った。中央本線在来線の魅力は、いつも満杯の特急を尻目に、贅沢に空間を用いて高原の渓谷美をゆっくり堪能できる点にある。また、新宿から東海道線を使えば迅速であることはわかっているが、緑したたる武蔵野から高層ビルのコンクリートジャングルに戻る気にはならなかったのだ。
立川から高尾、甲府と乗り継ぎ、甲府で時間待ち。ご当地名物の信玄団子とクリを用いた黒玉があるのだという問答を売店で楽しみ、名古屋以降の切符を購入がてら緑の窓口に立ち寄り尋ねたところ、在来線だと京都着は翌朝6時になるということ。
あわてて甲府ー塩尻、塩尻ー名古屋の特急券を合わせて購入。やむなく自由席車両に乗ったが、通勤電車並みの超満員。
もっと早く東京を出ればよかったと大いに後悔した。
在来線を用いていると駅の構造をかいまみることが7できるのも魅力。それにしても、駅舎はさまざまな出会いの場であり地域再生の拠点になっていくべきではないのかというも思う。
しかし、最近の駅舎ではトイレを設けない設計を進めているという。人をモノとして運んで収益を高めるという守銭奴根性の発露だと思っていた。

中央新幹線のトンネルぶちぬき構想もその延長上にあるのではないか。



リニア新幹線「南アルプス貫通ルート」 長野県知事猛反対で可能なのか
10月23日20時45分配信 J-CASTニュース


 JR東海が、2025年に東京~名古屋間で営業開始を目指しているリニア中央新幹線計画について、「南アルプスをトンネルで直線に貫くルート」が可能であるとの地形・地質調査の結果が国土交通省に提出された。ルート決定に向けての協議が始まるのはこれからだが、南アルプスを迂回するルートを望んでいる長野県では、知事が「長野県の土の上か下で何かやるという話に県が全くかかわらないなんてことは許されるのか」と早くも噛み付いている。

■直線で距離が最も短く、合理性が高い

 JR東海は2008年10月22日、リニア中央新幹線の路線建設に向けた東京~大阪間で行った地形・地質調査の結果報告を国土交通省に提出したと発表した。調査は、山梨県甲府市から木曽谷を南下する「Aルート」、長野県北部の伊那谷を通る「Bルート」、南アルプスをトンネルで貫く直線の「Cルート」、これら3ルートを想定して行われた。

 このうち「Cルート」は、鉄道では異例の長さのトンネルが貫通することが想定され、調査報告書によれば、通常の新幹線方式(粘着駆動方式)で全長40キロ、リニア方式(超伝導磁気浮上式)では全長20キロ程度のトンネルが建設されることが予想される。調査では、掘削に伴う湧き水の発生に注意する必要があるものの、過去の上越新幹線のトンネルや自動車道のトンネル工事の事例から、建設が可能であると結論付けられた。

 JR東海は5兆円超の建設費を自己負担する方針で、直線で距離が最も短く合理性の高い「Cルート」を念頭に置いている。同社広報部はJ-CASTニュースに対し、

  「民間が自己資金でやるとなれば、一般論で言えば建設費が安い方がいいということになる。そういう点からいえば直線ルートが望ましいというのは前々から申し上げてきたことだが、(ルートについては)これから調整させていただくことになる」

と話す。ただ、「Bルート」を要望している長野県では、「Cルート」に反発を示しており、JR東海との協議はどうやら一筋縄では行かなそうだ。

 長野県の村井仁知事は08年10月17日の定例会見で、「現在の長野県の総意であるBルートということを強く主張する」とした上で、

  「長野県の土の上で、上か下か知らないけれど、そこで何かやるという話に私たちが全くかかわらないなんて、そのようなことを皆さんそもそもお許しになるのか」

と述べた。

■20年前にBルートで意見一致

 いわば、長野県の地下を「素通り」する可能性がある「Cルート」案に噛み付いたかたちだ。さらに村井知事は、会見のなかで、県内で「Aルート」と「Bルート」の方針を一本化するのにも「相当壮絶な議論があった」として、

  「それを全く無視して突然Cルートだなんて言われたって、それは簡単に『ああそうですか』なんて言えるはずがない」

 と語気を強めた。長野県では、「地域振興」というメリットを念頭に、「20年前にBルートということで意見をまとめさせていただいており、関係機関に既に要請活動している」(交通政策課)という事情もある。

 一方、山梨県の横内正明知事は08年10月21日、「駅については、当然、山梨県には設置されるものだと思っている」と述べたほか、ルートについても「JR東海と国土交通省が決めるということが適当ではないか」と話している。

 南アルプスを直線で貫くことで、最短40分で東京~名古屋間を結ぶ「速さ」が売りとなるリニア中央新幹線計画。その一方で、長野県とJR東海の協議がすんなりいくとは考えにくい状況だ。





同じカテゴリー(ほっとけないっ!What matters..)の記事
 明日香村長選11年OCT23日投開票 (2011-10-19 23:46)
 終末自民ー民主主義の否定 (2010-04-03 10:14)
 水平社博物館閉鎖? (2010-02-09 05:40)
 悲しみの連鎖 (2009-11-15 18:01)
 地域医療再生の処方せん~最前線に立つ5人の提言~ (2009-05-24 22:21)
 あゆちの風祝い、倭国の首都未来を考える。 (2009-04-27 06:18)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
これで委員会?-中央アルプス長野素通貫通リニア
    コメント(0)