あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
こくぶん
オーナーへメッセージ

2008年09月21日

手話の世界

Sometimes,in a train or at some coffeshops, I come across a groupof people talking with mimes.
Every time I regret my negrigence of study being charmed with their vivacity.

ETV特集
9月21日(日) NHK教育 22:00~23:00
▽“手の言葉”で生きる8歳の小さな手が紡ぐ手話の世界▽聞こえてほしい親の葛藤(かっとう)▽語り・大竹しのぶ
出演 / [ナ] 大竹しのぶ
▽神奈川県立平塚ろう学校で、「手話」と「日本語」という2つの言語と格闘する子どもたちの姿を伝える。かつて日本のろう学校小学部では手話を使うことを禁じ、「口話(口の形と発声を覚えさせる)」で「正しい日本語」を教えてきた。手話が使われ始めたのは最近のことであり、多くは日本語の語順に対応させた手話を教えている。しかし、手話はろう者がコミュニケーションを取る1つの言語である。手話には「て・に・を・は」がなく、「日本語」の文法とは異なる。ろう学校で子どもたちは、ろう者同士に必要な「手話」と社会で生活するために必要な「日本語」の2つを学んでいる。



同じカテゴリー(言語Language)の記事
 英ゴガクル (2010-08-04 15:31)
 Useful abbribiations (2010-07-08 11:28)
 ラジオ講座、復旧したのかな (2009-09-30 23:28)
 「語学学習に欠かせない“辞書テク”とは?」から (2009-05-17 11:35)
 迷宮ラジオ語学講座 (2009-04-11 20:07)
 ゴガクル (2009-04-02 14:41)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
手話の世界
    コメント(0)