あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
こくぶん
オーナーへメッセージ

2008年10月18日

デジタル痴人

このhttp://d.hatena.ne.jp/koto-keizaiken/というブログを買っていたが、ときおり
ログインできなくなるので中断していたが、編集作業が大変便利であるのでここに掲載しておくことにした。

この10年、パソコンを購入しては不作動になり、毎年のように新しい機種とOSに付き合ってきたが、もう疲れた。
三豊市で宗吉瓦窯整備を記念して、『持統天皇と日本の古代国家』シンポジウム
http://www.city.mitoyo.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=4436 宗吉瓦窯跡史跡公園(仮称)が来年度オープンします。宗吉瓦窯で焼いた瓦は、持統天皇が作った藤原宮に運ばれ、平城京にも転用されています。そこで「平城遷都1300年祭」の連携事業の一環として、宗吉瓦窯跡と関係の深い持統天皇を取り上げたシンポジウムを行います。
 シンポジウムでは、古代史の専門家を中心とする皆さんをお招きし、横山市長と古代のロマンについて語っていただきます。


【日    時】 10月18日(土)午後1時30分~4時30分
【場    所】 三野町体育センター(下高瀬小学校南隣・駐車場あり)
【基 調 講 演 】 千田 稔 氏(奈良県立図書情報館館長)
【シンポジウム】 千田 稔 氏
          戸田 守亮 氏 (全日本文化団体連合会長)
          渋谷 啓一 氏 (香川県観光振興課)
          横山市長
【 入 場 料 】 無 料
【申 し 込 み 】 不 要


が開催された後、フェリーで、この瓦が運ばれた200キロ離れた奈良件橿原市に帰宅のため高松市に立ち寄り、兵庫町にあるネットカフェhttp://www.planet-cafe.jp/でこれをまとめながら、1年も持たなかったデジタルデーターと1300年近い時を刻んだ正倉院宝物の”価値”の格差にようやく気づいた次第である。
高松市の駅周辺に喫茶店がないのが問題だったが、こうして知的作業を進めながらコーヒーでもジュースでも自由にいただけるなんて素晴らしいことだ。近くには三井住友BKもコンビニのセブン銀行もあり、駅前よりもはるかに便利。
よんでんコーナーに地銀系のATMがあったが、都市銀行は引き出せなかったのだ。人工的な構築美を備えていて、それが昼は海の照り映えに白亜の麗姿を見せ、東京で話題の店がタワーの最上階にある四国の玄関はやはり”灯台”のイメージなのだろうか。


同じカテゴリー(科学(Science))の記事
 古典的講座 (2008-09-07 18:48)
 professional (2008-08-27 04:22)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
デジタル痴人
    コメント(0)